|
年
|
作品タイトル
|
受賞経歴
|
1960年
|
御母衣ロックフィルダム(1) →
|
科学映画祭長官賞
|
|
佐久間ダム建設記録 →
|
建設大臣賞
教育映画祭最高賞
|
|
1961年
|
山かげに生きる人たち → |
芸術祭大賞
文部省特選
毎日映画コンクール教育文化賞
厚生大臣賞
教育映画祭最高賞、技能賞
NHK賞
東京都映画コンクール金賞
|
|
1962年
|
石ころの歌 → |
文部省特選
文部大臣賞
毎日映画コンクール教育文化賞
教育映画祭最高賞
NHK賞
|
|
日本の民家→ |
芸術祭賞
文部省特選
教育映画祭特別賞
|
|
青年の虹→ |
文部省特選
文部大臣賞
教育映画祭最高賞、技能賞、特別企画賞
NHK賞
東京都映画コンクール金賞
|
|
1964年
|
父と母とその子たち → |
文部大臣賞
文部省特選
教育映画コンクール金賞
NHK賞
東京都映画コンクール金賞
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
1965年
|
青 年 → |
青少年映画賞
文部省特選
教育映画祭最高賞
NHK賞
日本産業映画大賞 |
|
1966年
|
世界のまち → |
日本産業映画コンクール奨励賞
東京都映画コンクール銀賞 |
|
1968年
|
文子の日記 → |
青少年映画賞
文部省特選
児童福祉文化賞
教育映画祭最高賞
NHK賞
富士フィルム映画技術賞
|
|
1969年
|
くらしを描く → |
芸術祭大賞
文部省特選
青少年映画賞
教育映画祭最高賞
キネマ旬報第一位
NHK賞
ブラジル国際映画祭グランプリ
イラン国際映画祭シルバー賞 |
|
1970年
|
津軽の子ら → |
文部省特選
教育映画祭最高賞
NHK賞
フジフィルム映画技術賞 |
|
1971年
|
京都の川 → |
芸術祭大賞
文部省特選
日本産業映画コンクール最高賞
キネマ旬報第一位
観光映画コンクール最優秀賞
東京都映画コンクール最優秀賞 |
|
世界の子ども → |
文部省特選
東京都映画コンクール銀賞 |
|
山びこよ歌え → |
文部省特選
日本産業映画コンクール大臣賞
教育映画祭特別賞 |
|
1973年
|
老後を変える → |
文部省特選
教育映画祭最優秀賞文部大臣賞 |
|
1974年
|
日本の稲作 → |
芸術祭賞
文部省特選
日本映画コンクール教育文化賞
教育映画祭最優秀文部大臣賞 |
|
北ぐにのとも子 → |
文部省特選
教育映画祭最優秀文部大臣賞
児童福祉文化賞
日本産業映画コンクール奨励賞 |
|
個人学習 → |
文部省特選
教育映画祭優秀賞 |
|
ヨーロッパの福祉都市 -スエーデンを訪ねて- |
|
|
教育思想関係の作品:日本記録映画研究所 |
|
「J・J・ルソーの生涯と思想」 (全8巻) |
|
「ペスタロッチーの生涯と思想」 (全8巻) |
|
「フレーベルの生涯と思想」 (全8巻) |
|
「グリム童話と昔ばなしの世界」 (全8巻) |
|
「マリア・モンテッソーリの生涯と思想」 (全8巻) |
|
「倉橋惣三、その人と思想」 (全5巻) |
|
「幼児のためのおはなし小劇場(全20巻) |
|
「母と子の絆、人間教育の原点」 |
|
「教える」教育「助ける」教育 |
|
「ゆかり文化幼稚園の人間教育」 |
|
「絵画を通して人間をつくる」 |
|
「アカシアとお花と子どもたち」 |
|
「子どもの遊び」 |
|
「光と影を追う一画家クロード・モネの世界」 |
|
「ペイネ、愛の世界」 |
|
「音楽詩人ショパン」 |
|
「良寛」 (全2巻) |
|
「フレーベル教育学への旅」荘司雅子・茂木正年共著 |
|
|
|
幼年期の子どものための作品
|
|
|
芸術祭大賞
文部省特選
教育映画祭・最高賞
文部大臣賞 |
|
葉っぱのゆりかご →
|
文部省特選
教育映画祭・最高賞
文部大臣賞 |
|
雪の下のしずかなおはなし →
(第一話 ゆず 第二話 白い鳥)
|
文部省特選
教育映画祭・優秀賞
東京都映画コンクール銀賞 |
|
海とお月さまたち →
|
文部省特選
教育映画祭・最高賞
文部大臣賞
児童福祉文化賞
キネマ旬報第一位 |
|